北摂文化大学 講演会 受講生募集中
2023.01.30
シティライフでは高齢化社会や国際情勢に伴う様々な問題を扱った「生涯学習の広場」として本年6月から「北摂文化大学」を開講します。
この講座は政治、経済、社会、教育、健康、文化、国際関係、多様化社会など、専門の講師をお招きして皆さまにさらに幅広い知識を深めていただくことを目的としています。北摂文化大学は一般市民の方を対象に年8回、大学生気分を味わいながら見聞を広めることができる講座です。知識が豊富になれば人生がより楽しくなります。今回は各界からのスペシャルな講師陣を迎えました。どんなお話が聞けるか今から楽しみです。
受講することで得られる刺激はもちろんのこと、月に一度受講する事でメリハリも生まれ、新しい出会いが増えるかもしれません。
ぜひこの機会にあなた自身の目や耳で生の声に触れてみてください。
【2023年度年間スケジュール】
6/11(日)14:00-15:30(開場 12:30)
辛坊 治郎 氏
辛坊 治郎 氏
元民放解説委員長。海洋冒険家。長年テレビ、ラジオ、出版等を通じてジャーナリストとして活躍。2021年にヨットで太平洋単独無寄港往復横断に成功。現在、ニッポン放送「辛坊治郎ズーム、そこまで言うか」などでパーソナリティをつとめる傍ら、YouTube「辛坊の旅」、ポッドキャストなどで情報発信中。
7/23(日)14:00-15:30(開場 12:30)
戸田 奈津子 氏
戸田 奈津子 氏
映画字幕翻訳者。好きな映画と英語を生かせる職業を志すが門は狭く、短期間のOL生活やフリーの翻訳等を行う。その間、故・清水俊二氏に字幕づくりの手ほどきを受け、1970年に『野性の少年』『小さな約束』などの字幕を担当。さらに下積みを経て、80年に話題作『地獄の黙示録』で本格的なプロとなり、以来1,500本以上の作品を手がけている。
8/19(土)14:00-15:30(開場 12:30)
安藤 忠雄 氏

© 閑野欣次
安藤 忠雄 氏
建築家。大阪生まれ。独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。代表作に「六甲の集合住宅」「光の教会」「ブルス・ドゥ・コメルス」など。79年「住吉の長屋」で日本建築学会賞を受賞、その後、日本芸術院賞、プリツカー賞、文化勲章、フランスレジオンドヌール勲章コマンドゥール等国内外で受賞多数。
9/9(土)14:00-15:30(開場 12:30)
朝田 隆 氏
朝田 隆 氏
メモリークリニックお茶の水 理事長・院長。筑波大学名誉教授。東京医科歯科大学医学部を卒業。東京医科歯科大学神経科精神科などで勤務の後、英国オックスフォード大学老年科に留学。帰国後、国立精神神経センター武蔵病院精神科医長、筑波大学精神医学教授などを歴任。わが国初の全国調査により2012年時点で認知症高齢者が462万人にのぼることを報告。認知症予防・治療の第一人者。『ポストコロナ時代の高齢者ケア』(共著)、『認知症グレーゾーン』ほか、脳の働きを活性化させる「脳トレ」本など著書多数。
9/23(土・祝)14:00-15:30(開場 12:30)
磯田 道史 氏
磯田 道史 氏
歴史学者、作家。茨城大学助教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、現在、国際日本文化研究センター教授。2010年に映画化された『武士の家計簿』ほか『天災から日本史を読みなおす』『歴史の読み解き方』『殿様の通信簿』など著書多数。『無私の日本人』収録の一編「穀田屋十三郎」が2016年『殿、利息でござる!』として映画化。大河ドラマ『西郷どん』では時代考証を務めた。
10/15(日)14:00-15:30(開場 12:30)
手嶋 龍一 氏
手嶋 龍一 氏
外交ジャーナリスト、作家。慶應義塾大学経済学部卒。NHKワシントン支局長在任中、2001年の同時多発テロ事件で11日間連続の昼夜中継を担う。『ウルトラ・ダラー』『スギハラ・サバイバル』『鳴かずのカッコウ』、最新作に「武漢コンフィデンシャル」等、著書多数。外交・インテリジェンスを中心に新聞等に寄稿。様々な機関で一線のビジネスマン、官僚などの指導に取り組んでいる。
11/4(土)14:00-15:30(開場 12:30)
田中 優子 氏

田中 優子 氏
法政大学名誉教授。江戸東京研究センター特任教授。専門は日本近世文化・アジア比較文化。研究領域は江戸時代の文学、美術、生活文化。『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞を受賞。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及。2005年度紫綬褒章。東京都男女平等参画審議会会長、サントリー芸術財団理事、『週刊金曜日』編集委員、TBS系『サンデーモーニング』のコメンテーターも務める。
11/28(火)14:00-15:30(開場 12:30)
東儀 秀樹 氏

© Ayako Yamamoto
東儀 秀樹 氏
雅楽師。東儀家は、奈良時代から1300年間、雅楽を世襲してきた楽家。幼少期を海外で過ごし、ロック、クラシック、ジャズ等あらゆるジャンルの音楽を吸収。宮内庁楽部在籍中は、篳篥を主に、琵琶、太鼓類、歌、舞、チェロを担当。宮中儀式や皇居において行われる雅楽演奏会や海外での公演にも参加。現在は他ジャンルの音楽家とのコラボでツアーコンサートも開催。
【受講料】
年間受講料:22,000円(税込)
※インターネットからのお申込みは21,500円(税込)
講演8回分すべてを受講できます(1名様分)
「講師紹介」記載の講師による年間全8回講演です。やむを得ない事情により、講師、日程等が変更になる場合があります。予めご了承ください。
【会場】
吹田市文化会館 メイシアター 大ホール
(吹田市泉町2-29-1)
・阪急吹田駅西口2から徒歩約3分
・JR吹田駅から徒歩約15分
・阪急バス吹田市役所前下車徒歩約3分
(専用駐車場はございません。なるべく公共交通機関をご利用ください)
【受講資格】
16歳以上(16歳以上であれば、地域・性別・学歴・職業など一切問いません)
【参加方法】
①お電話または、インターネットから申し込みください。
インターネットからのお申込みは500円引きとなります
②随時会員証を発送いたします。
会員証を紛失・破損等された場合は、再発行手数料(500円)がかかりますので、取り扱いにご注意ください。
③会員証をご持参の上、各講演日に会場へお越しください。
【お問い合わせ】
北摂文化大学 事務局(株式会社シティライフNEW内)
TEL:06-6338-0640(平日 10:00〜17:00)
お申し込み、その他詳細は公式HPからご確認ください。
記事内の情報は取材当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。