
チョコレート風 抹茶の浮島
「浮島」とは、あんこをベースとした生地を蒸した和菓子のことを言います。今回はこしあんと米粉、抹茶を使って仕上げることで、滑らかな食感と、こしあんの上品な甘さが広がります。
一口大の大きさに切り分けた浮島に、抹茶、きなこ、ココアパウダーの3種類を振りかけるとまるで生チョコレートのようになります。バレンタインの贈り物にもぴったりです。
〈抹茶の浮島の作り方〉
①ボウルにこしあんを入れ、卵黄ときび糖を加えて混ぜる。
②①にふるった(A)を加えて混ぜる。
③別のボウルに卵白を入れて泡立て、角が立てばきび糖を2回に分けて加え、しっかりと泡立てる。
④②に③の泡立てた卵白を2回に分けて加え、泡がつぶれない程度によく混ぜる。
⑤オーブンシートを敷いた型に④を流し入れて表面を平らにし、蒸気が上がった蒸し器に入れて弱火で20分程度蒸す。
⑥蒸し上がれば紙をはがして冷まし、端を切り落として3㎝角に切る。
⑦抹茶やココア、きなこを振って仕上げる。

しっかり泡立てた卵白の気泡を潰さないようにゴムベラでさっくりと混ぜるようにします。生地が均一になるまで混ぜましょう。

〈使用する食材〉
15×14㎝ 角型1台分
こしあん(150g)、卵黄(1個分)、きび糖(5g)、卵白(1コ分)、きび糖(15g)、抹茶・ココア・きなこ(各適量)
(A)
米粉(15g)、抹茶(小さじ2)
15×14㎝ 角型1台分
こしあん(150g)、卵黄(1個分)、きび糖(5g)、卵白(1コ分)、きび糖(15g)、抹茶・ココア・きなこ(各適量)
(A)
米粉(15g)、抹茶(小さじ2)
<ポイント>
生地を入れるのに流し缶を使っていますが、ない場合はご家庭にあるバットやタッパー(いずれも耐熱のもの)でも代用できます。