
サワラの中華風蒸し物
サワラはその字のごとく、春を告げる魚として関西では親しまれています。淡泊な味が特徴で、焼く・揚げるなど様々な調理法に適した魚です。今回は香味野菜と一緒にレンジ蒸しし、香り高いごま油を回しかけて中華風に仕上げてもらいます。「とても簡単ですが、華やかなのでおもてなし料理にもぴったり。仕上げに熱々のごま油を回しかける演出は、食卓で行うと盛り上がりますよ」。
他にも塩崎さんが提案するレシピはコチラをチェック
<サワラの蒸し物の作り方>1人前
①白ネギは芯の部分は取り除き、白髪ネギにして水にさらす。
②しょうがは皮をむいて千切りにし、①の白髪ネギと混ぜ合わせておく。
③①で取っておいた白ネギの芯の部分(4cmほど)と②のしょうがの皮は包丁で軽く叩く。
④耐熱皿に③の白ネギを並べ、その上に鰆としょうがの皮をのせ、紹興酒を振りかけてラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱する。加熱後、ラップをしたまましばらく置いておく。
⑤④のしょうがの皮を取り除き、鰆の上に②の白髪ネギとしょうがを合わせたものを盛り付ける。
⑥フライパンでごま油を煙が立つくらいに熱し、白ネギとしょうがの上からかける。あらかじめ合わせておいたタレを回しかけ、刻んだ三つ葉をたっぷりのせる。

白ネギの芯の部分としょうがの皮は鰆と一緒にレンジ蒸しに使用します。その前に、包丁で軽く叩いておくと、香りと風味が一層広がります。

<使用する食材>1人分
サワラ(2切れ)、白ネギ(4cm)、しょうが(適量)、紹興酒(大さじ1)、三つ葉(適量)、ごま油(大さじ2~4)
●タレ(作りやすい分量)
醤油(大さじ2.5)、紹興酒(大さじ1)、こしょう(少々)、魚の蒸し汁(大さじ2)
サワラ(2切れ)、白ネギ(4cm)、しょうが(適量)、紹興酒(大さじ1)、三つ葉(適量)、ごま油(大さじ2~4)
●タレ(作りやすい分量)
醤油(大さじ2.5)、紹興酒(大さじ1)、こしょう(少々)、魚の蒸し汁(大さじ2)
<ポイント>
電子レンジで加熱しますが、時間をかけすぎると身が破裂してしまうこともあるので注意を。加熱後、ラップをしたまましばらく置いておくと余熱で火が通るので、加熱時間は調整してください。