地域情報紙「City Life」が発信する地域密着のニュースサイト

俳句コーナーVOL.72 入選作品を紹介!

2025.09.01

7月25日締切りでご投句いただいた中から、
山口昭男先生に入選作品を選んでいただきました。

● ● ●

【 優秀賞 】

草笛や兵士の墓はみな高し

吹田市 秋山  寛
現実に戦争が続いています。日々、兵士の墓が増えてゆくという事実に戦慄を覚えます。俳人は俳句でこの悲惨さを訴えるしかないのです。草笛が心を揺さぶります。

 

【 入 選 】

松園の女になりて梅雨に入る

吹田市 堀井咲千子
「松園の女」がよいです。梅雨入りの鬱陶しさも払いのけてくれそうです。

西日射す駅のホームの僕の影

大阪市 平川 直子
僕の影を見ている僕。その僕も西日にも様々な思いが込められています。

透明な野菜のスープ夜の秋

刈谷市 山本とりこ
動詞がない。ものと季語だけで澄みきった空気を描いています。

炎昼を十字に四条河原町

高槻市 土井あくび
四条河原町交差点を十字に横断。混み合っている暑さ極まる昼の一景です。

髪洗ふ心ほどほど許しけり

横浜市 岩橋 宣輔
髪洗う前は絶対許さないと思っていた決心が、今少しほどけてきています。

 

【 佳 作 】

言訳は一切聞かぬクレマチス

大阪市 小倉 佳子

始まりは仙人掌の花枯れた時

茨木市 角島 健二

瓢箪や見てきたやうに嘘を言ひ

茨木市 にしの泊瀬

詩を書けぬほどに幸せ金魚草

千歳市 村瀬ふみや

溽暑かなたとへば小さきアジフライ

大阪市 平川 直子

 ◆ つぶやき評 ◆ 
五七五の俳句は短い。短いと知っていながら、思いを伝えたいとついつい説明してしまう。その時点で散文になってしまいます。思いはものと季語を通して伝えてください。

 

● ● ●

 

〈 選 者 〉 山口 昭男(やまぐち あきお)

1955年 神戸市生まれ。1980年「青」に入会。波多野爽波に師事。
2000年「ゆう」入会。田中裕明に師事。編集担当。
2010年俳誌「秋草」を創刊し主宰する。毎月発行。句集に『書信』『讀本』『木簡』『礫』がある。
2018年句集『木簡』で読売文学賞受賞。日本文藝家協会会員。

 

● ● ●

 

【 俳句の応募方法 】
氏名・住所・年齢・明記のうえ、ハガキ、封書、FAX、下記の応募フォームのいずれかからご応募ください。

【 宛 先 】
〒566-0001 大阪府摂津市千里丘1-13-23
株式会社シティライフNEW 俳句係まで
FAX 06-6368-3505
https://pro.form-mailer.jp/fms/f413b102177160

【 応募フォーム 】
※締め切りは毎月25日必着
※いずれも一人5句まで
※掲載は次々号となります
※佳作は掲載をもって発表とさせていただきます。
※お名前と作品を掲載します。

 

● ● ●

 

山口昭男先生の最新巻の紹介

シリーズ自句自解Ⅱベスト100 山口昭男定価1500円+税 版元 ふらんす堂

既刊句集より100句抄出して著者みずからが解釈を付したもの。一句が出来上がるまでの作家の推敲のあとをたどることができ、実作者の句作りにおおいに役立つ入門書である。(Amazonなどで販売中)

 

記事内の情報は取材当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。