
トライする気持ちを育む 個別カリキュラムのプログラミング教室/KINOCODE(キノコード)
2020年度から小学校で必修となったものの、依然として「何だかよく分からない」という人も多い「プログラミング言語」。プログラミング教育の必要性が指摘される中、KINOCODE(キノコード)は2014年に先駆けて開業。主に小学生から高校生まで100人前後の生徒が通う。生徒の「やりたいこと」に合わせた個別カリキュラムで、プログラミング経験者の講師から、ゲームやロボット、ウェブサイトの作成などが学べる。
「教科書通りに進むのではなく、子どもの発想を大事にしてくれる」。そう話すのは、小学1年生のときから通うMちゃんのお母さんOさん。「先生は、子どもの“これがしたい!”という思いを大事にしてくれます。それを形にしていくのがプログラミングなんだと言ってくれます」。子どもの自主性を大切にする学びのスタイルはMちゃんを大きく変えた。「いろんなことに対して自信をもつようになりました。それが学ぶ意欲につながって、学校や塾の勉強も自分で目標を立てて取り組むようになっています」。最近ではOさんが製作するジュエリーを紹介するため、オリジナルのウェブサイトを作ってくれたそう。将来は「誰もしたことがない仕事がしたい」と話しているそう。


「受け身ではクリエイティブな学びにはならない」との思いから、授業では、まず生徒自身が何を作りたいかを考え、それに応じて個別に学ぶ内容を決定する。「プリンターってどうやって動くの?」という疑問から、プリンターを制作した中学生も。「できる、できないは後の話。生徒さんと僕とでアイデアを出し合いながら形にしていきます」と代表の朝倉先生は話す。プログラミングは、信号機やエレベータなど生活に必要なさまざまなものに応用されている。共通の言語として英語が使われるので、「学んでおけば活躍の場は世界に広がる可能性も」と朝倉先生。
生徒の自主性を育むため決まったカリキュラムはないが、本人が希望すれば「ジュニア・プログラミング検定」に向けた勉強をすることもできる。合格率は9割近くで、多くの生徒が一発合格するという。プログラミングを学ぶことで身につくのは「失敗を恐れずトライしようとする精神」だと朝倉先生は考える。「“評価されること”が目的になると、失敗を恐れるようになる。それが原因で、今は失敗に慣れてない子がすごく多い。でも、プログラミングって、エラーの連続なんです。それを解決しながら思い描いたものを形にする中で、“失敗の連続が成功につながる”という感覚を身につけてほしい」と話している。

KINOCODE 江坂教室 キノコード
