地域情報紙「City Life」が発信する地域密着のニュースサイト

-箕面市- 明治・昭和期のくらしを語る道具たち「むかしのくらしといまのくらし展」を開催

2023.01.09

平成8年に初めて開催され今回が26回目となる、明治から昭和期にかけて実際に使用されていた生活道具を展示する「むかしくらしといまくらし展」が、令和5年1月6日(金曜日)から令和5年3月22日(水曜日)まで、箕面市立郷土資料館箕面6-3-1)で開催されている。

今回「むかしくらしといまくらし展」では、現代電気アイロンに代わって使用されていた“こて”や“火し”、かまどでご飯を炊く時に使用されていた“はがま”など、時代移り変わりに伴って、いつまにか目にしなくなった約100点生活道具を展示。展示されている昔生活道具は市民から寄贈されたもので、それら生活道具を「食べる」「暖まる」「縫う・つくろう」「涼む・清める」「灯す」「働く・学ぶ」「楽しむ・遊ぶ」7つテーマに分けて展示している。また、昔人々知恵や工夫を感じることで、今中が抱える環境問題について考えるきっかけとなる。

展示最初には、現在、世界的に取り組まれているSDGs(2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標)についてコーナーが設けられ、現代生活が感じられるある部屋様子を写し出したパネルとSDGsについてパネルを展示。SDGs目標ひとつである「持続可能な消費と生産」観点から、現代にける暮らしかたを振り返って“自分にできることは何か”について考える始まりとなっている。

「暖まる」コーナーに展示されている“ハクキンカイロ”は現代でも使用されてり、蓋を開けて中に油(ベンジン)を入れ、そこに火をつけて熱を発生させる仕組になっている。現代使い捨てカイロとは異なり、油が無くなっても継ぎ足せるため、“ハクキンカイロ”は捨てることなく繰り返し使用することができる。

ほか、「働く・学ぶ」「楽しむ・遊ぶ」コーナーでは、昔に使用されていた教科書や謄写版(ガリ版)、羽子板など当時勉強道具やもちゃが展示されてり、子どもでも大人でも年齢関係なく、ちょっと昔生活道具をより身近に感じることができる。
また、昔生活道具を実際に触ることができるコーナーを設けてり、“自在こたつ”などを置いている。こ“自在こたつ”は、木枠中に炭を入れて、就寝時に足を温める道具として使用されていた。布団中で蹴って転がってしまった場合でも、木枠炭入れ自体が360度回転するため、炭が木枠外に落ちない仕になり工夫が凝らされている。

また、この企画展は小学校社会科学習にも活用されてり、昔生活道具を学ぶため解説資料提供や道具貸出などを小学校に対して行ったり、小学校教科書にある「昔くらしを学ぶ」で紹介されている道具を実際に見学するため、大阪市小学生なども訪れる予定。

【内容】企画展「むかしくらしといまくらし展」(開催中)
【期間】令和5年1月6日(金曜日)~令和5年3月22日(水曜日)※毎週木曜日休館
【時間】午前10時~午後5時
【場所】郷土資料館(箕面6-3-1、サンプラザ1号館地下1階)
【問い合わせ】電話:072-723-2235 FAX:072-724-9694
【費用】無料
※新型コロナウイルス感染症感染状況に応じて、上記企画展を中止する場合あり。

詳細はコチラから

記事内の情報は取材当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。