地域情報紙「City Life」が発信する地域密着のニュースサイト

‐箕面市‐ 介護・障害福祉施設などへ物価高騰対策支援金を交付 ~電気・ガス料金を含む物価高騰の負担を軽減~

2025.07.24

箕面市では、電気・ガス・食料品など価格高騰による負担を軽減するため、国地方創生臨時交付金を活用し、物価高騰分を利用料金などサービス価格に転嫁することが困難な福祉施設(介護サービス事業所や障害福祉サービス事業所、障害児通所支援事業所など)に対して支援金を交付する。

介護サービス事業所や障害福祉サービス事業所、障害児通所支援事業所などは、市民が日常生活を維持するうえで、必要不可欠な福祉サービスを提供しているが、サービス利用時に発生する費用が国により定められてり、物価高騰分をサービス費用に反映する価格転嫁ができず、また自助努力による収支改善も困難であることから、物価高騰に伴う負担軽減を図るため、支援金を交付する。

支援金対象となる事業種別に応じ、定員1名あたり、または施設1所あたり支援額を定めて支援。
予算額は、支援金29,546千円及び事務費1,650千円合計31,196千円で、国物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用。大阪府が実施する支援(大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金(第4弾))対象外となる施設など(市指定管理施設である介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所を含む)については、府支援分に相当する支援額を加算。

【概要】

●対象施設及び支援金額:
■介護・障害福祉サービス事業所など
①事業種別:入所・居住・短期入所サービス
【対象事業所数】54施設
【支援額】定員1名あたり6,800円
②事業種別:通所サービス
【対象事業所数】97事業所
【支援額】定員1名あたり2,400円
③事業種別:訪問サービス、居宅介護支援など
【対象事業所数】162事業所
【支援額】施設1所あたり18,000円
■障害児通所支援事業所など
・事業種別:通所サービス
【対象事業所数】46事業所
【支援額】定員1名あたり2,400円
●交付要件:
令和7年4月1日時点で、市内にいて対象施設などを設置運営し、申請時点で休廃止していないこと。
●今後スケジュール
○7月23日から:市電子申請システムにて交付申請受付開始
○8月上旬以降:申請に基づき交付決定後、順次、指定口座に交付金振込

記事内の情報は取材当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。