地域情報紙「City Life」が発信する地域密着のニュースサイト

‐箕面市‐ 企画展「箕面大滝の魅力 -名勝箕面山を流れる瀑布の今昔-」を12月7日まで開催

2025.10.16

「日本滝百選」に選ばれた名瀑であり、紅葉名所としても名高箕面大滝を描いた掛軸を中心とした企画展「箕面大滝魅力 -名勝箕面山を流れる瀑布今昔-」が、12月7日(日曜日)まで、箕面市立郷土資料館で開催している。

流れ落ちる滝面が農具「箕」に似ていることからそ名がつき、箕面という地名由来ともされる箕面大滝。戦国時代には織田信長が立ち寄ったと伝えられ、中世歌人 鴨長明や江戸時代俳聖松尾芭蕉が歌や句を残すなど、箕面大滝は昔から人々を魅了してきた。特に名勝箕面山が紅葉で赤く染まる秋には、たくさ観光客が訪れる。

今回企画展では、そんな箕面ランドマーク「箕面大滝」魅力を、同館が所蔵する掛軸を通して伝える。大阪で活躍した西山芳園や、そ弟子久保田桃水らが描いた様々な滝姿を展示している。併せて、明治から昭和にかけて絵はがきなども展示している。箕面大滝にまつわる様々な展示を見た後は、資料館外に出て箕面山へ足を運び、実際箕面大滝と見比べることもできる。

また、10月18日、11月1日、11月15日午後1時30分から3時に、企画展関連イベント「古文書教室~初心者向け~」が開催される。全3回連続講座で、第1回(申込終了)では、ひらがなや数字、漢字など、身近なくずし字から古文書を学び、第2回、第3回では、くずし字解読実践として変体仮名や名所図会を読解いていく。

【概要】
●企画展「箕面大滝魅力~名勝箕面山を流れる瀑布今昔~」(開催中)
【期間】~12月7日(日)まで ※毎週月曜日休館(祝日場合は開館、翌平日が休館)
【時間】午前10時~午後5時
【場所】郷土資料館(船場西3-8-22箕面市役所第二別館2階)
【費用】無料
●企画関連イベント「古文書教室」~初心者向け~
【場所】市役所第二別館 1階 会議室
【定員】各20名(申込多数場合抽選)
【費用】無料
【申込】申込フォームから
○第2回 くずし字解読実践 第1日目
【日程】11月1日(土)
【時間】午後1時30分~3時
【内容】変体仮名に慣れる
○第3回 くずし字解読実践 第2日目
【日程】11月15日(土)
【時間】午後1時30分~3時
【内容】名所図会を読む

詳細はコチラから

記事内の情報は取材当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。