‐茨木市‐ 社会福祉法人慶徳会 共に生きる地域にチャレンジ!世代を超えて。認知症の人とみんなでつくる多機能型認知症カフェの助成先に決定
2025.10.20
社会福祉法人慶徳会は、2025年度日本生命財団高齢者・地域共生社会地域福祉チャレンジ活動(助成金 400万円助成期間2025年10月1日より2年)、「共に生きる地域にチャレンジ。世代を超えて。認知症の人とみんなでつくる多機能型認知症カフェ」の助成先に決定した。
この活動助成は、地域包括システムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子どもを含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けて、地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジする団体に対して行われるもの。
同団体の社会福祉事業は昭和6年、同市中穂積の地で、子育てと農業の両立に苦慮している地域の人たちに役立てて貰おうと、慶徳寺を開放し託児所を開設したのが始まり。その後も地域に親しまれ信頼される社会福祉法人として児童、障がい者、高齢者への支援事業を展開し、複雑・複合化した課題に取組んできた。認知症課題においては、同市より認知症地域支援・ケア向上事業を受託し、現在も重点課題に積極的に取組んでいる。
同助成事業は、認知症カフェの機能だけでなく、託児所や宅老所などの地域のニーズに応じることのできる機能を備えた「多機能型認知症カフェ」を、認知症の当事者と一緒に立上げ、保健・医療・福祉と地域を繋げ、認知症の人や地域の人たちの不安払拭・軽減に向けて支援できる拠点、さまざまな情報が集まる拠点となることを目指す。
【概要】
■贈呈式・キックオフミーティング
日時:令和7年10月22日(水)10時30分~12時30分
会場:社会福祉法人慶徳会本部研修室(茨木市見付山一丁目 3 番 29 号)
<贈呈式>30分
10:30
○出席者紹介
○日本生命財団ご挨拶(水野光彦 代表理事・専務理事)
○助成団体代表謝辞(山田健一郎 理事長)
○茨木市長挨拶(福岡洋一 茨木市長)
○記念写真
<キックオフミーティング>(1 時間~1 時間 30 分)
11:00
○助成団体からの助成活動の説明
○原田選考委員よりアドバイス、質疑応答
<終了予定>
12:30
出席者:(予定)
[助成団体]社会福祉法人慶徳会
山田健一郎 理事長
舩元 里治 業務執行理事
矢次 淳一 業務執行理事
大倉 英樹 事務局長
舟木 康二 子どもの家施設長
前川 剛也 慶徳会地域相談支援室統括主任
矢野 由枝 茨木市認知症地域支援推進員(慶徳会)
[関係団体・関係者]
福岡 洋一 茨木市長 他
岡村 美範 春日丘小学校区連合自治会長
坂口 義弘 公益社団法人認知症の人と家族の会 大阪府支部代表
市村真由美 慶徳会地域密着運営推進会議 家族代表
[日本生命財団]
水野 充彦 代表理事・専務理事
原田 正樹 高齢・地域共生社会助成選考委員
(日本福祉大学学長・教授)
坂手 勇夫 助成事業部 部長
記事内の情報は取材当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。