俳句コーナーVOL.71 入選作品を紹介!
2025.08.01
6月25日締切りでご投句いただいた中から、
山口昭男先生に入選作品を選んでいただきました。
● ● ●
【 優秀賞 】
冷房を入れて我が家となりにけり
高槻市 土井あくび
暑い日は、家にいてもいつもと違う家にいるように感じます。そこで、クーラーをつけ涼しくすると、とたんにいつもの自分の家らしくなる。涼しさによって、家が「我が家」となったということ。よくわかります。
【 入 選 】
牛丼の肉の甘きや夏の雲
京都市 草夕 感じ
牛丼を食べて、さあ炎天の夏空へ。肉の甘さが力づけてくれます。
煩悩は歩けば忘る梅雨晴間
吹田市 堀田恵美子
じっと家に閉じこもっていて生まれる煩悩。歩けば忘れるのもまた煩悩。
喋りたき内緒の話氷水
高槻市 黒田 豊子
氷水を食べながら内緒話を喋りたくなっています。我慢できたでしょうか。
青嵐や又三郎の駆け抜ける
吹田市 堀井咲千子
青嵐に風の又三郎を見ました。俳句ではこのようなことも詠えるのです。
つまさきに光沈めてあめんぼう
日野市 平井 都々
水馬の足の先が窪んで水の光を集めています。よく見ることも俳句です。
【 佳 作 】
アイスティー擬態語多きひととゐる
千歳市 村瀬ふみや
耳裏は森の匂ひの昼寝かな
刈谷市 山本とりこ
おぼろげに胸の痛みや袋角
茨木市 にしの泊瀬
まだ舌にのこる一錠栗の花
和泉市 押見げばげば
蚯蚓這う時折体を捩りつつ
熊本市 貴田 雄介
◆ つぶやき評 ◆
動きのある小動物をよく見ることも俳句では大切になってきます。ほとんどはいつも見ている動きや姿なのですが、時折おやっと思うことが見えてきます。そこをすかさず五七五で射止めてください。
● ● ●
〈 選 者 〉 山口 昭男(やまぐち あきお)

1955年 神戸市生まれ。1980年「青」に入会。波多野爽波に師事。
2000年「ゆう」入会。田中裕明に師事。編集担当。
2010年俳誌「秋草」を創刊し主宰する。毎月発行。句集に『書信』『讀本』『木簡』『礫』がある。
2018年句集『木簡』で読売文学賞受賞。日本文藝家協会会員。
● ● ●
【 俳句の応募方法 】
氏名・住所・年齢・明記のうえ、ハガキ、封書、FAX、下記の応募フォームのいずれかからご応募ください。
【 宛 先 】
〒566-0001 大阪府摂津市千里丘1-13-23
株式会社シティライフNEW 俳句係まで
FAX 06-6368-3505
https://pro.form-mailer.jp/fms/f413b102177160
【 応募フォーム 】
※締め切りは毎月25日必着
※いずれも一人5句まで
※掲載は次々号となります
※佳作は掲載をもって発表とさせていただきます。
※お名前と作品を掲載します。
● ● ●
山口昭男先生の最新巻の紹介

シリーズ自句自解Ⅱベスト100 山口昭男定価1500円+税 版元 ふらんす堂
既刊句集より100句抄出して著者みずからが解釈を付したもの。一句が出来上がるまでの作家の推敲のあとをたどることができ、実作者の句作りにおおいに役立つ入門書である。(Amazonなどで販売中)
記事内の情報は取材当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。